映画「海角七号/君想う、国境の南」の感想(ネタバレ)
2011.12.24 Saturday 台湾映画 レビュー
■映画「海角七号/君想う、国境の南」の感想(ネタバレ)

■監督:ウェイ・ダーション
■出演者:ファン・イーチェン 田中千絵 中孝介 リン・ゾンレン マー・ニエンシエン
WOWOWで放送していた映画「海角七号/君想う、国境の南」を鑑賞。
【映画「海角七号/君想う、国境の南」のあらすじ】
台北でミュージシャンとしてひと旗あげる夢に破れ、台湾最南端の故郷・恒春に戻った青年、阿嘉。不承不承、郵便配達の仕事を始めた彼は、宛先不明で未配達の郵便物の中に、かつての日本統治時代の名称で今は存在しない住所“海角七号”宛ての小包があるのを見つける。その中には、60年前、敗戦によって台湾から引き揚げる日本人教師が、別れた台湾人女性の恋人にあてて自らの心情を切々とつづったラブレターが同封されていた……。
※WOWOWから引用
【映画「海角七号/君想う、国境の南」の感想(ネタバレ)】
台湾映画史上、歴代1位(※タイタニック除く)の興行収入を記録したという音楽もの人間ドラマ。台湾でも人気?の日本人歌手:中孝介が本人+日本人教師役でも出演している作品。
物語は、地元のイベントで急遽町おこしのためにバンドを組むことになった音楽好きの地元民の奮闘と宛名不明のラブレターという二つのストーリーが交錯する話。
台湾歴代一位になるほど大ヒットした作品ということで見る前から少し期待値があがっていたが、見た感じでは、良い作品だが「これがナンバー1?」と疑問が残る感じで、個人的には同じ台湾映画なら「言えない秘密」「台北に舞う雪」の方がシンプルに感情移入できて好みだ。
この「海角七号」は、たくさんの人物のストーリーが絡んで繋がる「弱マグノリア」的で(夢破れたアガとモデルの友子、議長)、ラストの”オチ”(手紙の解明)を期待させるつくりだが、キャラクターへの感情移入度はやや中途半端でラストの期待するラブレターのオチもその人のラブレターに至るまでの情報が少ないため謎が解けても涙するには至らないし、アガと友子のラブストーリーも同じ。
特に最初の方は、友子とアガ、議長らのシーンが目的も掴めず交互に続いていたのには、吸引力が弱い。バンドオーディションの中盤あたりになってからようやく目的がはっきりしてきて、キャラ目線で楽しめるようになる。
この映画は、日本統治下での台湾の話や歌などがあるので、戦争経験者の世代の台湾の人にとって当時を思い返すノスタルジックな雰囲気があり、それが老若男女に支持され大ヒットにつながったのではと感じる。
戦争経験者でもなければ、台湾人ではない自分にはちょっと理解しにくい背景と感覚といえる。
場所が海辺の町ということもあり、なんとなく沖縄の雰囲気を感じがある。最後の砂浜でのイベントライブは雰囲気があって良い。
評価 ★★★☆☆ (星3.5)
(歌手の中孝介が普通に本人役で出演してるのがちょっと意外だった。日本では一時期テレビで見たが最近ではほとんど見かけなくなったは残念。主人公のアガがギタリストで、途中にメタルな速弾き、スウィープフレーズを弾くシーンがあるが、テクニカルでなかなか。こんな映画でこういうフレーズが聞けるとは思わなかった。「言えない秘密」のジェイチョウのピアノバトルを思い出した。それと、劇中で何度も流れるピアノの挿入音楽は初めて聞いたとは思えない印象的なメロディだ。CM他で使ってそうだ。最近は韓国に傾いている日本(マスコミ)だが、この映画は台湾の良さも再確認させてくれる良さがある。特に作品から日本に対する好意的な面が結構伝わってくる仕上がりで日本人として見てて気持ちよい。)
顔のド真ん中に
バッテンつけるか?
-アガの父
海角七号 / 君想う、国境の南 【DVD】

JUGEMテーマ:恋愛映画 一般

■監督:ウェイ・ダーション
■出演者:ファン・イーチェン 田中千絵 中孝介 リン・ゾンレン マー・ニエンシエン
WOWOWで放送していた映画「海角七号/君想う、国境の南」を鑑賞。
【映画「海角七号/君想う、国境の南」のあらすじ】
台北でミュージシャンとしてひと旗あげる夢に破れ、台湾最南端の故郷・恒春に戻った青年、阿嘉。不承不承、郵便配達の仕事を始めた彼は、宛先不明で未配達の郵便物の中に、かつての日本統治時代の名称で今は存在しない住所“海角七号”宛ての小包があるのを見つける。その中には、60年前、敗戦によって台湾から引き揚げる日本人教師が、別れた台湾人女性の恋人にあてて自らの心情を切々とつづったラブレターが同封されていた……。
※WOWOWから引用
【映画「海角七号/君想う、国境の南」の感想(ネタバレ)】
台湾映画史上、歴代1位(※タイタニック除く)の興行収入を記録したという音楽もの人間ドラマ。台湾でも人気?の日本人歌手:中孝介が本人+日本人教師役でも出演している作品。
物語は、地元のイベントで急遽町おこしのためにバンドを組むことになった音楽好きの地元民の奮闘と宛名不明のラブレターという二つのストーリーが交錯する話。
台湾歴代一位になるほど大ヒットした作品ということで見る前から少し期待値があがっていたが、見た感じでは、良い作品だが「これがナンバー1?」と疑問が残る感じで、個人的には同じ台湾映画なら「言えない秘密」「台北に舞う雪」の方がシンプルに感情移入できて好みだ。
この「海角七号」は、たくさんの人物のストーリーが絡んで繋がる「弱マグノリア」的で(夢破れたアガとモデルの友子、議長)、ラストの”オチ”(手紙の解明)を期待させるつくりだが、キャラクターへの感情移入度はやや中途半端でラストの期待するラブレターのオチもその人のラブレターに至るまでの情報が少ないため謎が解けても涙するには至らないし、アガと友子のラブストーリーも同じ。
特に最初の方は、友子とアガ、議長らのシーンが目的も掴めず交互に続いていたのには、吸引力が弱い。バンドオーディションの中盤あたりになってからようやく目的がはっきりしてきて、キャラ目線で楽しめるようになる。
この映画は、日本統治下での台湾の話や歌などがあるので、戦争経験者の世代の台湾の人にとって当時を思い返すノスタルジックな雰囲気があり、それが老若男女に支持され大ヒットにつながったのではと感じる。
戦争経験者でもなければ、台湾人ではない自分にはちょっと理解しにくい背景と感覚といえる。
場所が海辺の町ということもあり、なんとなく沖縄の雰囲気を感じがある。最後の砂浜でのイベントライブは雰囲気があって良い。
評価 ★★★☆☆ (星3.5)
(歌手の中孝介が普通に本人役で出演してるのがちょっと意外だった。日本では一時期テレビで見たが最近ではほとんど見かけなくなったは残念。主人公のアガがギタリストで、途中にメタルな速弾き、スウィープフレーズを弾くシーンがあるが、テクニカルでなかなか。こんな映画でこういうフレーズが聞けるとは思わなかった。「言えない秘密」のジェイチョウのピアノバトルを思い出した。それと、劇中で何度も流れるピアノの挿入音楽は初めて聞いたとは思えない印象的なメロディだ。CM他で使ってそうだ。最近は韓国に傾いている日本(マスコミ)だが、この映画は台湾の良さも再確認させてくれる良さがある。特に作品から日本に対する好意的な面が結構伝わってくる仕上がりで日本人として見てて気持ちよい。)
顔のド真ん中に
バッテンつけるか?
-アガの父
海角七号 / 君想う、国境の南 【DVD】

JUGEMテーマ:恋愛映画 一般